こんなお悩みありませんか?
解決策としてのピットプロテクション®
ピットプロテクション®のご使用について
ピット内では日常的にこんなことが起こっています

建物で発生した生活排水は、いったんビルピットに貯留し(ビル構造による)、定期的にポンプで下水道管へ放流されています。貯留された汚水は腐敗が進行し、硫化水素を発生させます。
発生した硫化水素は直接目に見えませんが、様々な害を及ぼします。卵の腐ったような悪臭を発し、更に高濃度である場合は死亡事故を引き起こします。
また、ピット壁面や付帯している設備・マンホール等に腐食が発生し、設備の大きな劣化の原因になっています。
ピット内の結露に硫化水素が反応して生成される高濃度硫酸によりピットを劣化させ寿命をより縮めてしまいます。この仕組みで設備が劣化してしまうため、硫化水素の発生はピット設備のコスト増大にも繋がります。
トイレの排水を溜める汚水槽だけでなく、飲食店等からの排水が流れる雑排水槽も硫化水素が発生する環境になっています。貯留水を公共下水へ排水する際、硫化水素が発生し外部環境で臭気発生や下水管の腐食等の影響があります。
導入実績
ピットプロテクション®は下水の硫化水素発生を防ぐため、ピット設備のある建物をはじめ
交通機関や船舶などにご利用いただいております。
地下や閉鎖空間の中で汚水から生まれる硫化水素発生の抑制、健康被害へのリスクを減少・環境負荷の軽減効果で活躍しています。
放置してしまうと死亡事故にも繋がる場合があるため、ピットプロテクション®でそれらを防ぐ重要な役割を担っています。
取引先 | 納入先 |
---|---|
防衛省 |
護衛艦 他 南極観測船「しらせ」 |
施設管理会社 | ホテル・空港施設 他 |
鉄道管理会社 | 地下鉄・私鉄 他 |
クルーズ船取引会社 | クルーズ船“飛鳥Ⅱ” |
造船取引会社 | 三菱造船・三井造船 他、造船所各社 |
ビルマネジメント会社 | 食品会社 他、商業施設 |
地方自治体 | 愛媛丸・千潮丸 他、航海実習船 |
※取引先の詳しい内容は控えております。
商品仕様
商品名 | ピットプロテクション® |
---|---|
主成分 | 水酸化マグネシウム |
総販売元 | 株式会社CET(旧㈱クリーンアーステクノロジー) |
総販売元 株式会社CET(旧㈱クリーンアーステクノロジー)
〒220-0041 神奈川県横浜市西区戸部本町39-8-401 phone 03(6430)9615 fax 03(6630)3828